ビジネスと不動産経済を本気で考えるブログ

【実録】タワマン売却で3,000万円控除を否認寸前!ある投資家が語る税務署との攻防戦を解説

【実録】ある投資家が体験した「タワマン売却と3,000万円控除」税務署との壮絶バトル

不動産投資をしている方なら誰もが知っている「居住用財産の3,000万円特別控除」。

自宅を売却して利益が出た場合に、譲渡所得から最大3,000万円までを非課税にできる強力な制度です。

しかし、この制度をめぐって税務署とトラブルになった投資家がいます。

今回は、その実際にあったケースを解説します。


タワマン売却で4,000万円の利益

その投資家は数年前、都内のタワーマンションを約8,000万円で購入しました。

1年半ほど居住したのち、1億2,000万円で売却。結果、約4,000万円の売却益を得たのです。

通常であれば課税されますが、自宅として住んでいたため「居住用財産の3,000万円特別控除」を申告。大幅な節税ができる見込みでした。


税務署からの疑い「本当に住んでいたのか?」

ところが申告から半年後、税務署から突然の連絡がありました。

  • 「売却理由は何か?」

  • 「1年半では居住期間が短すぎるのでは?」

  • 「本当に住んでいた証拠を示せ」

担当調査官は強硬な姿勢を崩さず、「初めから売却目的で購入したのではないか」とまで言い切ったそうです。


証拠集めに奔走

投資家は、自らの居住実態を証明するため、次々と資料を揃えました。

  • 電気・ガス・水道などの光熱費明細

  • マンション施設の利用履歴

  • コンシェルジュの証言(録音データ付き)

  • 駐車場・駐輪場の契約書と車両ナンバー写真

  • 過去の住民票や引っ越し理由を示す資料

それでも調査官は納得せず、過去5年分の住所変遷や転居理由の提出まで求めたといいます。

かなり無茶なことを言っています。


元国税税理士の介入で決着

追及は数か月にわたって続き、投資家は疲弊。

最終的に「元国税の税理士」に相談しました。

すると状況は一変。税務署からの追及は収まり、最終的に「3,000万円特別控除」が適用される形で決着しました。

投資家自身は「あまりにも過剰で、私の事例が新人調査官の訓練に使われたのでは?」と振り返っています。


専門家の見解:「実際に住んでいれば合法」

このケースについて、元国税調査官である税理士は次のように解説しています。

  • 居住用財産の特例は「実際に住んでいたかどうか」が重要

  • 売却目的か否かは本質的には関係ない

  • 問題になるのは「住民票だけ移して実際には住んでいない」ケースがほとんど

短期売却であっても「正当な理由」があれば、特例は適用できるとしています。


投資家が学ぶべき教訓

この実例から学べるポイントは大きく3つです。

  1. 居住の証拠を日常的に残すこと
    公共料金や郵便物、近隣住民の証言などを保管しておく。

  2. 短期売却では理由を明確に
    転勤やライフスタイルの変化など、納得感のある説明が必要。

  3. 行き詰まったら専門家へ
    特に国税OB税理士は、交渉を有利に進める切り札になる。


まとめ

「居住用財産の3,000万円特別控除」は、不動産投資家にとって非常に魅力的な制度です。

しかし、今回のケースのように税務署から疑われるリスクもあります。

実際に住んでいた事実を客観的に証明できるよう、日頃から証拠を残すことが重要。

そして、万が一トラブルになった場合は、経験豊富な専門家の力を借りることが最も有効な解決策となります。

著者プロフィール

Lidix

ライディックス株式会社 代表 山上 晶則

東京都で不動産会社を経営しています。
将来的に不動産経済がどうなるかは、あくまでも二次的な要因が大きいため、「国内外の政治経済や金融」、「異業種で成功している事例」などを分析することを得意としています。

このブログでは、現在の経済状況を自分なりに読み解き、時代に合った経営や様々な投資、そして、「何かに依存しない生き方」を求めて日々勉強している内容をアウトプットするために書いています。



SNSで最新情報を配信しています

関連記事

  • 建設業界大混乱!

    建設業界大混乱!
    2020年3月13日

  • 不動産業界にD2Cは適応するのか考える

    不動産業界にD2Cは適応するのか考える
    2020年1月21日

  • 2025年を迎えて考えること
    2025年1月11日

  • 【時限爆弾が爆発寸前】中国経済の「複合危機」:日本が絶対に無視できない4つの深刻な影響
    2025年9月29日

  • Lidix Online

    ライディックス株式会社のオウンドメディアです。ライディックス株式会社は、東京都練馬区より投資用アパート、戸建住宅を提供している会社です。

    Lidix Onlineは主にライディックス株式会社の代表 山上が考えるビジネス・マーケティングの視点から不動産を取り巻く環境について、情報発信を行っています。

    私達の事業分野である不動産は、あくまで社会経済の一部です。より堅実な投資とは何かを考察するため、日々マクロな視点とミクロな視点で社会情勢を追いかけています。


  • 新着記事

    • 20代をサボった罰を受け入れた時、人生がまた動き出した 2025年11月2日

    • 【現場実感】東京の不動産は“異常値”に。インフレが家計と市場を同時に壊し始めている 2025年10月31日

    • 成功する投資家が実践する、人間関係の仕分け術 2025年10月30日

    • 世帯年収3,000万円が分岐点――“インカムリッチ”が日本社会を変える理由 2025年10月28日

    • 不動産仲介市場に迫る地銀参入の波 ― 業界の未来と差別化の鍵 2025年10月27日

    アクセスランキング

    • なぜ飲食店が休業要請で危険な状況になるかを会計の視点からお答えします。

      なぜ飲食店が休業要請で危険な状況になるかを会計の視点からお答えします。 2020年7月6日

    • 今さら聞けない日本のバブル経済とバブル崩壊 2020年11月12日

    • メールやLINEの「返信」が遅い人は仕事ができない説

      メールやLINEの「返信」が遅い人は仕事ができない説 2020年7月9日

    • やはり、優秀な経営者がいる会社には投資するべきなのでしょう。

      やはり、優秀な経営者がいる会社には投資するべきなのでしょう。 2020年7月20日

    • 自己紹介です! 2020年11月5日