ビジネスと不動産経済を本気で考えるブログ

20代をサボった罰を受け入れた時、人生がまた動き出した

40代から気づいた「早く勝った人の圧倒的な優位」と、それでも僕らが戦う理由

若い頃はよく「人生はいつからでも変えられる」と言われました。

でも、正直に言うと─あれは半分ウソです。

実際、僕は今50代ですが、40代になって心底感じたのは、「早く勝った人には敵わない現実」が確かにあるということです。


■ 若いうちに勝った人は、圧倒的に有利

これは西野亮廣さんの言葉を借りるなら「早いうちに勝った方が得をする」という、覆せない事実。

僕も経営をしていて、若い頃から努力を積んできた人たちの“複利”の恐ろしさを何度も見てきました。

  • 若くして成功した人たちは、同じく勝っている人たちと組み、チャンスがどんどん増える。

  • 経験と信用の積み重ねが、交渉でも人脈でも圧倒的に有利に働く。

  • 10代、20代から学びや訓練を積んだ人には、そもそも“時間”という最強の味方がついている。

これはもう、しょうがない現実です。

たとえば野球で言えば、大谷翔平が家で素振りをしていた時間に、僕らが飲み会に行っていたなら──その差がつくのは当然なんです。

(少し例えが飛躍していますが・・・)


■ 40代・50代からの挑戦は「罰」から始まる

僕は40代になってから本格的に勉強し直したり、新しい事業にチャレンジしたりしてきました。

でも最初は、まさに「20代30代をサボった罰」を受けるところからのスタートでした。

  • 頭では分かっていても、体力も記憶力も落ちている。

  • 若い頃のように徹夜で走れない。

  • 同世代の“勝ってきた人”との差は、想像以上に大きい。

つまり、人生後半の挑戦は“借金スタート”ということです。

これは悔しいけれど、受け入れなければならない現実です。

ただし──それでも、勝負できる余地はあります。


■ 成長を止める最大の敵は「否定から入る自分」

40代以降の人たちに一番多いのが、

「それは違う」「でもさ」と、否定から入るクセです

僕も昔そうでした。結果、チャンスを逃してきたと思います。

否定から入ると、情報が入ってこなくなるんですよ。自分の“知ってる範囲”でしか物事を考えなくなり、学びが止まる。

さらに、否定的な人の周りには誰も近づかなくなります

これが、いわゆる“老害化”の入り口です。


■ 僕が実践している「肯定から入る習慣」

ある時から、意識的に口癖を変えました。

相手が何を言っても、まず最初にこう言うようにしています。

「なるほどね」
「確かに、それはありますね」

一度受け止めた上で、

「一方でこういう考え方はどうでしょう?」

と返す。

この“順番”を変えるだけで、人間関係も情報の質も大きく変わりました。

人は「話を聞いてくれる人」に自然と集まる。

結果、情報が勝手に流れ込んでくるようになりました。


■ 人生後半で一番強いのは「素直さ」を取り戻した人

人生の前半で勝てなかった人にしか見えない景色があります。

それは「素直に学び直す勇気」を持った人だけが見られる世界です。

若い頃はプライドが邪魔してできなかったことが、年齢を重ねると、ようやくできるようになる。

それこそが、人生後半の最大の武器だと思います。


■ まとめ:40代からの成功法則は「笑って、肯定して、学び続ける」

早く勝った人には確かに敵わない。

でも、40代からは“深く勝てる”。

若さのスピードに勝てなくても、経験の深さでは勝てるんです。

僕は今でも毎日「なるほどね」と言いながら、

笑って、学んで、また挑戦しています。

その繰り返しが、人生後半の成功を作っていくと信じています。

著者プロフィール

Lidix

ライディックス株式会社 代表 山上 晶則

東京都で不動産会社を経営しています。
将来的に不動産経済がどうなるかは、あくまでも二次的な要因が大きいため、「国内外の政治経済や金融」、「異業種で成功している事例」などを分析することを得意としています。

このブログでは、現在の経済状況を自分なりに読み解き、時代に合った経営や様々な投資、そして、「何かに依存しない生き方」を求めて日々勉強している内容をアウトプットするために書いています。



SNSで最新情報を配信しています

関連記事

  • iPhone11で撮影

    iPhone11で撮影
    2019年9月22日

  • 本業を決めない企業が生き残る
    2020年12月14日

  • 飲食店倒産が過去最高!?

    飲食店倒産が過去最高!?
    2019年12月24日

  • “いきなりステーキ”の動きが怪しい件・・・

    “いきなりステーキ”の動きが怪しい件・・・
    2020年6月20日

  • Lidix Online

    ライディックス株式会社のオウンドメディアです。ライディックス株式会社は、東京都練馬区より投資用アパート、戸建住宅を提供している会社です。

    Lidix Onlineは主にライディックス株式会社の代表 山上が考えるビジネス・マーケティングの視点から不動産を取り巻く環境について、情報発信を行っています。

    私達の事業分野である不動産は、あくまで社会経済の一部です。より堅実な投資とは何かを考察するため、日々マクロな視点とミクロな視点で社会情勢を追いかけています。


  • 新着記事

    • 20代をサボった罰を受け入れた時、人生がまた動き出した 2025年11月2日

    • 【現場実感】東京の不動産は“異常値”に。インフレが家計と市場を同時に壊し始めている 2025年10月31日

    • 成功する投資家が実践する、人間関係の仕分け術 2025年10月30日

    • 世帯年収3,000万円が分岐点――“インカムリッチ”が日本社会を変える理由 2025年10月28日

    • 不動産仲介市場に迫る地銀参入の波 ― 業界の未来と差別化の鍵 2025年10月27日

    アクセスランキング

    • なぜ飲食店が休業要請で危険な状況になるかを会計の視点からお答えします。

      なぜ飲食店が休業要請で危険な状況になるかを会計の視点からお答えします。 2020年7月6日

    • 今さら聞けない日本のバブル経済とバブル崩壊 2020年11月12日

    • メールやLINEの「返信」が遅い人は仕事ができない説

      メールやLINEの「返信」が遅い人は仕事ができない説 2020年7月9日

    • やはり、優秀な経営者がいる会社には投資するべきなのでしょう。

      やはり、優秀な経営者がいる会社には投資するべきなのでしょう。 2020年7月20日

    • 自己紹介です! 2020年11月5日