ビジネスと不動産経済を本気で考えるブログ

【貯金が危ない】日本で「インフレが止まらない」本当の理由と資産を守る3つの対策

【貯金直撃】日本は今後、インフレが止まらない理由

最近、「なぜ日本はこんなに物価が上がっているのか?」「いつまで続くのか?」という話題を、経営者仲間や投資家仲間とよく話します。

私自身も気になって、世界的な経済誌 The Economist の特集を中心に資料を読み込みました。

結論から言うと──インフレは“偶然”ではなく、“政策として選ばれている”ということが見えてきます。


1. 世界の先進国が「借金まみれ」になっている

今、先進国のほとんどが過去に例を見ないレベルの借金依存に陥っています。

日本、アメリカ、イギリス、フランス…。どの国も、支出を削るどころか拡大しています。

  • 日本では「給付付き税額控除」など、バラマキ的な政策が議論され、

  • アメリカではトランプ前大統領が「減税拡大」を主張、

  • イギリスでは社会保障の改革を先送りした結果、大規模な増税リスクが迫っています。

調べてみると、先進国全体の政府債務はGDP比110%を超えているとのこと。

これはナポレオン戦争後の英国以来の水準だそうです。

つまり、「国が返せないほどの借金を抱えた状態」が常態化しているということになります。


2. 政府が最終的に選ぶ“出口”はインフレ

財政再建の手段として「増税」「歳出削減」がありますが、現実的にどの国も実行できていません。

なぜなら、増税すれば選挙に負けるからです。

このため、インフレによって借金の実質的な価値を減らすという「静かな帳消し政策」に向かうのが自然な流れです。

第2次世界大戦後も、各国はインフレと金融抑圧(低金利政策)で債務を軽くしてきました。

つまり、政府は「物価上昇」をある程度“容認”することで、借金を実質的に返済しているということになります。


3. インフレが「富の再分配」を生む

インフレの怖いところは、目に見えない形で富が移動することです。

たとえば、現金や債券を持つ人は損をし、不動産や株など実物資産を持つ人は得をする。

つまり、インフレは「静かな富の移転」です。

そこに拍車をかけているのがAIです。

AIが単純労働を奪うことで雇用格差が拡大し、さらにベビーブーム世代の莫大な不動産相続が進む。

つまり、富の偏りは二重構造になっていく。

結果として、中間層がどんどん押しつぶされていく構図が見えてきます。


4. 中央銀行の独立性が最後の砦

本来、中央銀行(日本なら日銀、アメリカならFRB)は、政治に左右されずに金利をコントロールする役割を持ちます。

しかし近年、トランプ氏のようなポピュリスト政治家が、

「インフレ抑制は成長の妨げだ」として中央銀行に圧力をかけています。

もし中央銀行が政治の意向に従うようになると、通貨の信頼が崩壊します。

それが起きれば、インフレは歯止めを失い、通貨の価値が急速に落ちるということになます。


5. これからの資産防衛は?

この流れを踏まえて、私自身が今いちばん意識しているのは「現金を減らす」ということです。(実際昨日も預金をネット証券会社に移しました。)

もちろん生活費は必要ですが、それ以上の現金を銀行に置いておくのは、

実質的に“年2~3%ずつ資産が溶けている”ようなもの。

だからこそ、

  • 不動産のような実物資産

  • 金(ゴールド)などの現物

  • 株式やインフレ連動型資産

こうした「インフレに強い資産」へ、段階的にシフトしておくことが大切だと感じます。


6. まとめ:インフレは“見えない税金”である

調べていて痛感したのは、インフレは政府が国民に課す“見えない税金”ということ。

政治家は直接増税と言えない代わりに、物価上昇で国民の貯金を少しずつ目減りさせる。

結果的に、借金が軽くなる──。

この「静かな再分配」は、すでに始まっています。

だからこそ、現金に頼らない資産構成、そして“インフレを味方につける視点”が必要だと、改めて感じました。

著者プロフィール

Lidix

ライディックス株式会社 代表 山上 晶則

東京都で不動産会社を経営しています。
将来的に不動産経済がどうなるかは、あくまでも二次的な要因が大きいため、「国内外の政治経済や金融」、「異業種で成功している事例」などを分析することを得意としています。

このブログでは、現在の経済状況を自分なりに読み解き、時代に合った経営や様々な投資、そして、「何かに依存しない生き方」を求めて日々勉強している内容をアウトプットするために書いています。



SNSで最新情報を配信しています

関連記事

  • 【驚愕】「利益は出てるのにお金がない!」その原因、まさかの「アレ」にありました!
    2025年7月14日

  • ボクシング観戦2【小原佳太選手】

    ボクシング観戦2【小原佳太選手】
    2019年11月1日

  • 経営破綻から復活した“MARVEL”から学ぶ
    2020年8月3日

  • ライディックス株式会社です。

    ライディックス株式会社です。
    2016年4月12日

  • Lidix Online

    ライディックス株式会社のオウンドメディアです。ライディックス株式会社は、東京都練馬区より投資用アパート、戸建住宅を提供している会社です。

    Lidix Onlineは主にライディックス株式会社の代表 山上が考えるビジネス・マーケティングの視点から不動産を取り巻く環境について、情報発信を行っています。

    私達の事業分野である不動産は、あくまで社会経済の一部です。より堅実な投資とは何かを考察するため、日々マクロな視点とミクロな視点で社会情勢を追いかけています。


  • 新着記事

    • 20代をサボった罰を受け入れた時、人生がまた動き出した 2025年11月2日

    • 【現場実感】東京の不動産は“異常値”に。インフレが家計と市場を同時に壊し始めている 2025年10月31日

    • 成功する投資家が実践する、人間関係の仕分け術 2025年10月30日

    • 世帯年収3,000万円が分岐点――“インカムリッチ”が日本社会を変える理由 2025年10月28日

    • 不動産仲介市場に迫る地銀参入の波 ― 業界の未来と差別化の鍵 2025年10月27日

    アクセスランキング

    • なぜ飲食店が休業要請で危険な状況になるかを会計の視点からお答えします。

      なぜ飲食店が休業要請で危険な状況になるかを会計の視点からお答えします。 2020年7月6日

    • 今さら聞けない日本のバブル経済とバブル崩壊 2020年11月12日

    • メールやLINEの「返信」が遅い人は仕事ができない説

      メールやLINEの「返信」が遅い人は仕事ができない説 2020年7月9日

    • やはり、優秀な経営者がいる会社には投資するべきなのでしょう。

      やはり、優秀な経営者がいる会社には投資するべきなのでしょう。 2020年7月20日

    • 自己紹介です! 2020年11月5日