ビジネスと不動産経済を本気で考えるブログ

「東京都の消費税未納21年問題」──真面目に納税する経営者が感じる理不尽さ

東京都が21年間も消費税を未申告──「制度理解不足」で済まされるのか?

2023年、東京都が21年間も消費税の申告・納税をしていなかったという驚くべき事実が明らかになりました。

もし私たち経営者が同じことをしたらどうなるのか??

即座に税務署から厳しい調査が入り、延滞税や加算税を課されるどころか、悪質と判断されれば刑事事件にまで発展しかねません。

それなのに、東京都は「制度の理解不足」で片づけてしまいました。このニュースを聞いて、納税を真面目に行っている立場として、強い違和感を覚えずにはいられません。


21年間の未納と「見過ごされた会計」

問題となったのは「都営住宅等特別会計」。
家賃収入自体は非課税ですが、それ以外の収入が年間1000万円を超えていたため、本来であれば2002年以降は課税事業者として消費税の申告義務がありました。

ところが、東京都は申告を一切行わず、21年間も放置してきたのです。

発覚のきっかけは2023年分の申告時に国税庁から確認が入ったこと、そしてインボイス制度への登録でした。


わずか4年分だけ納税──「時効」で救われた東京都

最終的に東京都が納税したのは直近4年間分だけ。総額は1億3600万円でした。
(内訳:消費税1億2000万円+無申告加算税600万円+延滞税1000万円)

一方で、残りの17年分については「時効(5年)」により徴収されませんでした。

私たち経営者であれば、税務署に「制度の理解不足」と言って通じることなどまずありません。悪質な脱税なら最大7年遡って課税されるのが常識です。

今回の扱いは、あまりにも「甘い」と感じざるを得ませんね。


経営者としての率直な違和感

納税は経営者にとって義務であり、信用を守るための最低限のルールです。
売上があれば消費税を預かり、それを国や自治体に納める──これは小さな会社であっても必ず守らなければならない基本です。

それを東京都という巨大な自治体が21年間も怠り、しかも「制度を理解していなかった」と弁明する。この説明を、税金をきちんと納めている経営者がどう受け止めればよいのでしょうか?

しかも納められた1億3600万円は、結局は都民の税金で穴埋めされているのです。

私たちが努力して納めたお金が、行政のミスの尻拭いに使われている。

これほど理不尽な話はありません。


今後に求められること

  • 東京都は詳細な経緯を公開し、責任の所在を明らかにすべきです。

  • 「時効だから済む」という前例を作れば、全国の自治体にも同様の問題が潜んでいる可能性があります。

  • 民間企業には厳しく、自治体には甘いという二重基準は、納税者の信頼を大きく損ないます。

まとめ──「税金を納めるのは当たり前」

経営者として言いたいのは、「税金を納めるのは当たり前」ということです。
私たちはそのルールを守り、時に厳しい調査を受けながらも、社会の一員として責任を果たしています。

東京都の未納問題は、単なる「制度の理解不足」では済まされません。

行政が率先してルールを守らなければ、真面目に納税している私たち経営者の努力が報われません。

著者プロフィール

Lidix

ライディックス株式会社 代表 山上 晶則

東京都で不動産会社を経営しています。
将来的に不動産経済がどうなるかは、あくまでも二次的な要因が大きいため、「国内外の政治経済や金融」、「異業種で成功している事例」などを分析することを得意としています。

このブログでは、現在の経済状況を自分なりに読み解き、時代に合った経営や様々な投資、そして、「何かに依存しない生き方」を求めて日々勉強している内容をアウトプットするために書いています。



SNSで最新情報を配信しています

関連記事

  • “いきなりステーキ”の動きが怪しい件・・・

    “いきなりステーキ”の動きが怪しい件・・・
    2020年6月20日

  • 上場企業の早期希望退職者募集が昨年の3倍に!

    上場企業の早期希望退職者募集が昨年の3倍に!
    2019年12月10日

  • ボクシング観戦【和氣慎吾選手】

    ボクシング観戦【和氣慎吾選手】
    2019年10月14日

  • 成功する投資家が実践する、人間関係の仕分け術
    2025年10月30日

  • Lidix Online

    ライディックス株式会社のオウンドメディアです。ライディックス株式会社は、東京都練馬区より投資用アパート、戸建住宅を提供している会社です。

    Lidix Onlineは主にライディックス株式会社の代表 山上が考えるビジネス・マーケティングの視点から不動産を取り巻く環境について、情報発信を行っています。

    私達の事業分野である不動産は、あくまで社会経済の一部です。より堅実な投資とは何かを考察するため、日々マクロな視点とミクロな視点で社会情勢を追いかけています。


  • 新着記事

    • 20代をサボった罰を受け入れた時、人生がまた動き出した 2025年11月2日

    • 【現場実感】東京の不動産は“異常値”に。インフレが家計と市場を同時に壊し始めている 2025年10月31日

    • 成功する投資家が実践する、人間関係の仕分け術 2025年10月30日

    • 世帯年収3,000万円が分岐点――“インカムリッチ”が日本社会を変える理由 2025年10月28日

    • 不動産仲介市場に迫る地銀参入の波 ― 業界の未来と差別化の鍵 2025年10月27日

    アクセスランキング

    • なぜ飲食店が休業要請で危険な状況になるかを会計の視点からお答えします。

      なぜ飲食店が休業要請で危険な状況になるかを会計の視点からお答えします。 2020年7月6日

    • 今さら聞けない日本のバブル経済とバブル崩壊 2020年11月12日

    • メールやLINEの「返信」が遅い人は仕事ができない説

      メールやLINEの「返信」が遅い人は仕事ができない説 2020年7月9日

    • やはり、優秀な経営者がいる会社には投資するべきなのでしょう。

      やはり、優秀な経営者がいる会社には投資するべきなのでしょう。 2020年7月20日

    • 自己紹介です! 2020年11月5日