LINEのやり取りひとつで、その人の“経営者としての器”が見えてしまう話
最近、同じ業界の経営者に仕事を振ろうとしたとき、ふと気づいたことがある。
「LINEの最後の返し方だけで、仕事を任せたいかどうかが決まってしまう」ということだ。

相手は、ここ数年なかなか数字が作れていない社長。
だからこそ、こちらとしてはチャンスを与えたいという気持ちもあった。
同じ業界だし、同じ経営者として頑張ってほしいという思いもあった。
でも、実際にLINEでやり取りしていると、妙な違和感が残ってしまいました。
■ 最後に返事をしない社長に共通する“決定的な欠落”
こちらが仕事を振ろうとしてメッセージを送ると、
返事は返ってくる。
でも、その後にこちらが要点をまとめて送ったタイミングで、
相手からの“最後の一言”が返ってこない。
たったこれだけの話なのに、
「あ、この人に仕事を任せたら不安が残るな。」
と直感的に感じてしまった。
なぜなら、最後に返さないというのは──
-
依頼内容を理解したか分からない
-
温度感が見えない
-
責任を受け取った感じがしない
-
“仕事を取りに行く姿勢” が見えてこない
つまり、こちらが安心して任せられない。
そして一番重要なのは、
仕事が欲しい立場なのに、自分から締めない
ということ。
経営者としては、ここが決定的に致命的だと感じてしまいました。
今回一番感じたのは“温度感”でしたね。
■ 経営者同士のやり取りは、“言葉より姿勢”が見える
一般社員同士のLINEなら、最後にどっちが返すかはそこまで気にしない。
でも、経営者同士のコミュニケーションは違う。
少ない言葉の中に、
-
判断力
-
温度感
-
自走力
-
タスク管理力
-
モラル
-
約束を守る姿勢
がすべて滲み出る。
だからこそ、“最後の返事をするかどうか” だけで、
「この人は仕事を任せても大丈夫か?」
「こちらが管理コストを負担せずに済むか?」
が分かってしまう。
そして残念ながら、数字を作れていない経営者ほど、この基礎の部分ができていない感じがする。
「きっとお客様にも同じような対応をしているんだろうな」と想像してしまう。
■ 仕事を任せたい相手に共通するのは、たったひとつ
結局、優秀な経営者ほど必ず最後にこう返してくる。
-
「了解です、進めます」
-
「承知しました。こちらで対応します」
-
「ありがとうございます、やらせてください」
たった一言でいい。
でもこの一言が、
仕事を任せても安心かどうかを決める“最後のピース” になる。

逆にここがないと、
「この人に大事な案件を渡したら不安が残る」と思ってしまう。
■ 結論:LINEには、その人の“経営者としての器”が丸見えになる
今回の出来事で改めて思ったのは、
同じ経営者でも、仕事を取りに行く姿勢の差がここまで出るのか。
ということ。
数字を作れない人には、やはり理由がある。
その理由は、派手な戦略や知識の差ではなく、こういう 小さなコミュニケーションの積み重ね だったりする。
だから私は、最後の返信をしない(できない)経営者には最終的に仕事を振らない可能性が高い。
たった数行のLINEだけど、そこに仕事の能力も、姿勢も、人間性も出ると思っている。
古い人間と思われるかもしれないが、そう感じた出来事でした。




