ビジネスと不動産経済を本気で考えるブログ

【NewsPicks特集解説】中国資本が大阪を買い漁る「民泊×ビザ」ビジネスの終焉

【NewsPicks特集解説】中国マネーが大阪を席巻──“民泊×永住ビザ”ビジネスの真実

今回ブログで取り上げるのは、NewsPicksで話題になった特集記事

「日本の不動産を買い漁る、中国『移民ビジネス』が罠だった」(池田光史・小林伸代両氏)です。

この記事は、大阪・西成エリアを中心に広がる中国資本の民泊投資と、そこに絡む“永住ビザビジネス”の裏側を徹底取材したものでした。

実際に私自身も土地再生や宿泊施設の企画を行う中で、同様の動きを感じていたので、非常に示唆的な内容でした。


◆ 現地で見えた「民泊タウン化」──西成の街が変わった

取材班が訪れたのは大阪・西成区です。かつては日雇い労働者の街として知られた地域が、今や黒壁のモダンな民泊施設が立ち並ぶ“新興住宅街”のような風景へ変貌しています。

「平日でも1泊3万円、1棟貸しでグループなら格安」
「オーナーはほぼ中国人。日本語が通じない運営者も多い」

記事ではこう報じられています。

NewsPicksより転載

実際、表札には中国人名、問い合わせ先も中国語対応という物件が増え、街全体が“外国資本に占拠された”ような印象を受けるほどだそうです。


◆ 中国資本が集まる理由──“特区民泊”という制度の存在

背景にあるのが、「特区民泊」という制度。

これは2015年の国家戦略特区法に基づく仕組みで、大阪市内では365日営業が可能な“合法民泊”として注目されました。

大阪で空き家再生と民泊販売を行う不動産会社によると、「購入者の9割が中国人投資家」とのこと。

利回り8〜10%と高く、しかも現金一括購入が主流。

タワマン投資よりもはるかに収益性が高いという構図です。

ただし、これには“心理的ギャップ”もあります。

日本人にとって西成はやや敬遠されがちな地域ですが、外国人にはむしろ“立地の良い宿泊エリア”として映る。

つまり、日本人が見向きもしなかった土地を、外国マネーが再評価しているわけです。


◆ 表の顔と裏の顔──「経営・管理ビザ」を巡る“移民ビジネス”

しかしNewsPicksが特集したのは、単なる投資の話ではありません。

真の狙いは「日本の永住権取得」だったという点です。

仕組みはこうです。

  1. 経営・管理ビザを取得するため、500万円の資本金で会社を設立

  2. 民泊物件を購入し、運営を外部委託して「経営実績」を作る

  3. 家族を帯同して日本に滞在し、10年で永住権を申請可能

このプロセスを、中国のSNS「小紅書(RED)」やウェビナーで宣伝する業者が急増しています。

「たった500万円で日本移住」という甘いフレーズが拡散し、中国の中間層に人気を集めているのです。

しかし、実際はそう甘くないようです。

ビザ更新では実質的な経営実態を求められ、形式だけの民泊運営では通用しない。

「永住ビザビジネス」に手を出して損をした中国人も多いと、記事では警鐘を鳴らしています。


◆ “宴の終わり”──制度変更と潮の引き際

10月、大阪府は特区民泊の新規受付を2026年5月で停止する方針を発表しました。

さらに今月、法務省が経営・管理ビザの要件を厳格化。教育目的などの“制度悪用”を防ぐための措置です。

NewsPicksより転載

つまり、「儲かる・移住できる」二重の魅力が薄れたわけです。

こうなると中国マネーは別の国・別の仕組みに動くだろう、と専門家は指摘しています。


◆ 日本の不動産市場が学ぶべき教訓

この記事を読んで強く感じたのは、「制度と資本のスキマに生まれたバブルは、必ず終わる」ということです。

特区民泊は、確かに空き家問題の解決には貢献しました。しかし、制度設計がゆるければ“永住権ビジネス”に転用される。

厳しすぎれば外国投資が引き上げ、地方経済は冷え込む。

この“微妙なバランス”をどう取るか。

それが今後の日本の課題だと思います。


◆ 結論:「騒ぎすぎ」にも「放置」にも注意を

NewsPicksの締めくくりはこうでした。

「日本は中国人にやられている」と騒ぎすぎるのも違う。
だが、制度を甘くして“悪用”を見逃すのもまた危うい。

私もまったく同感です。

日本の不動産市場は、資本を受け入れながらも、「誰のための投資か」を見極めるルールづくりが必要な段階に入っています。

著者プロフィール

Lidix

ライディックス株式会社 代表 山上 晶則

東京都で不動産会社を経営しています。
将来的に不動産経済がどうなるかは、あくまでも二次的な要因が大きいため、「国内外の政治経済や金融」、「異業種で成功している事例」などを分析することを得意としています。

このブログでは、現在の経済状況を自分なりに読み解き、時代に合った経営や様々な投資、そして、「何かに依存しない生き方」を求めて日々勉強している内容をアウトプットするために書いています。



SNSで最新情報を配信しています

関連記事

  • 【時限爆弾が爆発寸前】中国経済の「複合危機」:日本が絶対に無視できない4つの深刻な影響
    2025年9月29日

  • 【不動産投資】ローンがリスクになる時、メリットになる時とは – 失敗しないための不動産投資実学

    【不動産投資】ローンがリスクになる時、メリットになる時とは – 失敗しないための不動産投資実学
    2017年7月31日

  • コロナの影響で、「不動産の『売り時』『買い時』はいつ?」にお答えします!

    コロナの影響で、「不動産の『売り時』『買い時』はいつ?」にお答えします!
    2020年6月5日

  • ライディックスの事業内容

    ライディックスの事業内容
    2018年6月14日

  • Lidix Online

    ライディックス株式会社のオウンドメディアです。ライディックス株式会社は、東京都練馬区より投資用アパート、戸建住宅を提供している会社です。

    Lidix Onlineは主にライディックス株式会社の代表 山上が考えるビジネス・マーケティングの視点から不動産を取り巻く環境について、情報発信を行っています。

    私達の事業分野である不動産は、あくまで社会経済の一部です。より堅実な投資とは何かを考察するため、日々マクロな視点とミクロな視点で社会情勢を追いかけています。


  • 新着記事

    • 星野リゾートに学ぶ「教科書経営」──父との決裂から世界ブランドへ歩んだ戦略 2025年11月26日

    • 35年では届かない家を、どう買う?増えてきた“50年ローン”をわかりやすく整理してみた 2025年11月24日

    • 会社を伸ばす鉄則:従業員は現在、経営者は未来を見る 2025年11月23日

    • 【広い家が買えない時代】都心近郊で「戸建て賃貸」が爆伸びしている理由を解説します 2025年11月22日

    • 会社を伸ばすために続けてきた「高速資金回転経営」という武器 2025年11月19日

    アクセスランキング

    • なぜ飲食店が休業要請で危険な状況になるかを会計の視点からお答えします。

      なぜ飲食店が休業要請で危険な状況になるかを会計の視点からお答えします。 2020年7月6日

    • 今さら聞けない日本のバブル経済とバブル崩壊 2020年11月12日

    • メールやLINEの「返信」が遅い人は仕事ができない説

      メールやLINEの「返信」が遅い人は仕事ができない説 2020年7月9日

    • やはり、優秀な経営者がいる会社には投資するべきなのでしょう。

      やはり、優秀な経営者がいる会社には投資するべきなのでしょう。 2020年7月20日

    • 自己紹介です! 2020年11月5日