ビジネスと不動産経済を本気で考えるブログ

老後ではなく“次の10年”を生き抜くために ― 50代・60代がお金で失敗しない考え方

今日は「2025年以降、特に50代・60代の方が直面するお金の現実」について、僕なりに学んだことをまとめてお伝えしたいと思います。

あくまで一人の50代経営者として感じた気づきを共有するものであり、専門家の意見ではありませんが、もし少しでもお役に立てば幸いです。


大転換時代とお金の環境変化

これまでの日本は、長く続いたデフレの中で「物が安い」「預金で資産を守れる」という感覚がありました。
ところが2025年を境に、完全にインフレ局面へとシフトしています。

  • 預金していても毎年2〜3%は目減りしてしまう

  • 社会保険の負担増加

  • 年金の受給縮小

  • 住宅ローン金利や生活コストの上昇

こうした要因が重なり、特に50代・60代の家計にじわじわと影響してきます。


「老後」ではなく「次の10年」を準備する

僕が印象に残ったのは、50代・60代を「老後」と表現せず「次の10年をどう生きるか」と考えるべきだ、という考え方です。

実際、今の50代・60代は僕も含めてまだまだ元気でエネルギッシュな方が多いです。

だからこそ「今が一番若い」と捉え、資産の守り方・使い方をアップデートしていく必要があるのだと思います。

  • 現金比率を見直し、インフレに強い資産へシフト

  • 本業に加えて、複数の収入源(副業・投資・スモールビジネス)を持つ

  • 固定費を徹底的に見直し、入金力を強化する

これらを意識しないと、「気づいたら老後破産」という未来に直結してしまいます。


50代・60代が避けるべきお金の使い方 5選

僕自身が学んだ中で「これはやってはいけない」と思ったことを、5つにまとめます。

  1. 現金を銀行に眠らせる
     → インフレ下では目減りするだけ。新NISAやETF、不動産、金など分散投資が必要。

  2. 終身雇用の幻想にしがみつく
     → 本業一本はリスク大。副業や事業でマルチインカムを確立すべき。

  3. 固定費を見直さない
     → 保険・通信費・車維持費など、不要な固定費は資産を削る「見えない出費」。

  4. お金を生まない負債を抱える
     → 車のローンや価値の下がる不動産ローン、リボ払いは危険。

  5. 目先の快楽にお金を使う
     → 「未来の10年」の準備を意識。浪費は将来の自分を苦しめる。


まとめ

2025年以降のインフレ時代において、50代・60代は「次の10年」を見据えた行動が欠かせません。

  • 現金だけに頼らず資産を組み替える

  • 収入の複線化を意識する

  • 固定費を削減して入金力を上げる

  • スモールビジネスを始める勇気を持つ

僕自身もまだ道半ばですが、「自分の学びを共有させてもらう」という気持ちでこの記事を書きました。

もし一緒に考えるきっかけになれば、とても嬉しいです。

著者プロフィール

Lidix

ライディックス株式会社 代表 山上 晶則

東京都で不動産会社を経営しています。
将来的に不動産経済がどうなるかは、あくまでも二次的な要因が大きいため、「国内外の政治経済や金融」、「異業種で成功している事例」などを分析することを得意としています。

このブログでは、現在の経済状況を自分なりに読み解き、時代に合った経営や様々な投資、そして、「何かに依存しない生き方」を求めて日々勉強している内容をアウトプットするために書いています。



SNSで最新情報を配信しています

関連記事

  • 最近、“起業したい”や“独立したいのですが”についての相談が多いのでお答えします。

    最近、“起業したい”や“独立したいのですが”についての相談が多いのでお答えします。
    2020年6月12日

  • 3回目のテレビ出演!

    3回目のテレビ出演!
    2018年9月13日

  • 三菱UFJ信託銀行による“賃貸住宅市場調査”レポートから学ぶ
    2025年2月17日

  • 2019年振り返り

    2019年振り返り
    2019年12月31日

  • Lidix Online

    ライディックス株式会社のオウンドメディアです。ライディックス株式会社は、東京都練馬区より投資用アパート、戸建住宅を提供している会社です。

    Lidix Onlineは主にライディックス株式会社の代表 山上が考えるビジネス・マーケティングの視点から不動産を取り巻く環境について、情報発信を行っています。

    私達の事業分野である不動産は、あくまで社会経済の一部です。より堅実な投資とは何かを考察するため、日々マクロな視点とミクロな視点で社会情勢を追いかけています。


  • 新着記事

    • 老後ではなく“次の10年”を生き抜くために ― 50代・60代がお金で失敗しない考え方 2025年10月7日

    • 日本の仮想通貨税制が株式並みに?2027年度に向けた大規模改正の全貌 2025年10月6日

    • 資産形成の階段を登る:不動産と投資の両輪で考える私の学び 2025年10月4日

    • 建設業界の倒産ラッシュとその背景、そして不動産市場への影響について 2025年10月2日

    • 【時限爆弾が爆発寸前】中国経済の「複合危機」:日本が絶対に無視できない4つの深刻な影響 2025年9月29日

    アクセスランキング

    • なぜ飲食店が休業要請で危険な状況になるかを会計の視点からお答えします。

      なぜ飲食店が休業要請で危険な状況になるかを会計の視点からお答えします。 2020年7月6日

    • 今さら聞けない日本のバブル経済とバブル崩壊 2020年11月12日

    • メールやLINEの「返信」が遅い人は仕事ができない説

      メールやLINEの「返信」が遅い人は仕事ができない説 2020年7月9日

    • やはり、優秀な経営者がいる会社には投資するべきなのでしょう。

      やはり、優秀な経営者がいる会社には投資するべきなのでしょう。 2020年7月20日

    • 自己紹介です! 2020年11月5日