ビジネスと不動産経済を本気で考えるブログ

日本の仮想通貨税制が株式並みに?2027年度に向けた大規模改正の全貌

暗号資産(仮想通貨)の税制が変わる?2027年度に向けた大規模改革の全貌

近年、暗号資産(仮想通貨)は株式や不動産と並ぶ投資対象として注目を集めています。

しかし、日本における暗号資産の税制は、依然として投資家にとって大きな「参入障壁」となっているのが現状です。

今回は、現行制度の課題と、2027年度を目途に検討されている大規模な税制改正のポイントを整理し、投資家や市場にどのような影響を与えるのか解説します。


1. 現行の暗号資産税制が抱える三つの「壁」

1-1. 高税率という「税制の壁」

現在、暗号資産の売買益は「雑所得」に分類され、給与所得などと合算されて累進課税の対象になります。

最高税率は55%(住民税込み)と非常に高く、株式投資(申告分離課税・20.315%)と比較して大きな差があります。

例えば1000万円の利益を得た場合、株式なら約200万円の納税で済むのに対し、暗号資産では最大550万円が課税される可能性があります。この高税率が、投資家の海外流出や市場縮小を招いていると指摘されています。


1-2. 損益通算・繰り越し不可という「ルールの壁」

暗号資産投資では、損益通算(利益と損失の相殺)や損失繰り越し控除が認められていません。

利益が出れば課税される一方、損失は翌年以降に活かせず、投資家にとって不公平なルールとなっています。


1-3. 取引ごとに発生する「課税タイミングの壁」

課税は日本円への換金時だけでなく、

  • 他の暗号資産への交換時

  • 商品購入などの利用時

にも発生します。取引履歴を追跡し、都度申告する必要があるため、申告作業の煩雑さが投資家を苦しめています。


2. 2027年度を目途に進む大規模な税制改正

こうした課題を解消すべく、政府は2027年度からの制度改革を検討中です。

2-1. 申告分離課税への移行(20%化)

暗号資産の売却益について、一律20%の申告分離課税への移行が予定されています。

これにより株式と同じ課税方式となり、税負担は大幅に軽減されます。


2-2. 損失繰り越し控除の導入

2027年度からは、暗号資産投資で発生した損失を翌年以降3年間繰り越せる制度が導入される見通しです。

リスク管理が容易になり、投資環境は大きく改善する可能性が高いです。


2-3. 交換課税の回避と透明性の向上

  • 交換課税の見直し: 暗号資産同士の交換時に課税されない仕組みを検討。

  • CARF制度(2026年1月開始): 海外取引所での取引も税務当局に報告される国際的枠組みが導入。脱税防止と透明化が進む。

  • 金融商品の位置づけ: 2027年から暗号資産は金融商品として扱われ、株式市場並みの投資家保護が導入予定。


3. 市場と投資家への影響

今回の制度改正は、国内の暗号資産市場に大きな転機をもたらすと予想されます。

  • 個人投資家: 税負担が軽くなり、利益確定の自由度が増加。これまで様子見だった層の参入が加速。

  • 企業・市場: Web3関連ビジネスへの追い風となり、海外流出していた企業や人材の国内回帰も期待。

  • 国際競争力: 税制改革を機に、日本が再びグローバルな暗号資産市場で存在感を強める可能性。


4. 今後のスケジュールと残る課題

  • 2025年: 改正の詳細検討

  • 2025年末: 法案提出

  • 2026年: 新制度開始

  • 2027年度: 実質的な市場環境の大転換

ただし、損失繰り越し控除や交換課税回避の具体的制度設計、AML(マネーロンダリング対策)やインサイダー規制の実効性など、実務面の課題は依然として残っています。


まとめ

日本の暗号資産税制は、これまで投資家にとって非常に不利な仕組みでしたが、2027年度からは大きく変わろうとしています。

投資家にとって重要なのは、制度改正を待ってから動くのではなく、今のタイムラインを前提に戦略を立てることです。

税制の壁が取り払われることで、暗号資産は本格的に「新しいアセットクラス」として確立していくかもしれません。

著者プロフィール

Lidix

ライディックス株式会社 代表 山上 晶則

東京都で不動産会社を経営しています。
将来的に不動産経済がどうなるかは、あくまでも二次的な要因が大きいため、「国内外の政治経済や金融」、「異業種で成功している事例」などを分析することを得意としています。

このブログでは、現在の経済状況を自分なりに読み解き、時代に合った経営や様々な投資、そして、「何かに依存しない生き方」を求めて日々勉強している内容をアウトプットするために書いています。



SNSで最新情報を配信しています

関連記事

  • OYO Lifeとヤフー合併解消を考える

    OYO Lifeとヤフー合併解消を考える
    2019年12月20日

  • ライディックスの事業内容

    ライディックスの事業内容
    2018年6月14日

  • トップページ完成!

    トップページ完成!
    2018年10月7日

  • 「年収を上げるにはどうしたらいいですか?」の質問が多いのでお答えします。
    2020年11月9日

  • Lidix Online

    ライディックス株式会社のオウンドメディアです。ライディックス株式会社は、東京都練馬区より投資用アパート、戸建住宅を提供している会社です。

    Lidix Onlineは主にライディックス株式会社の代表 山上が考えるビジネス・マーケティングの視点から不動産を取り巻く環境について、情報発信を行っています。

    私達の事業分野である不動産は、あくまで社会経済の一部です。より堅実な投資とは何かを考察するため、日々マクロな視点とミクロな視点で社会情勢を追いかけています。


  • 新着記事

    • 老後ではなく“次の10年”を生き抜くために ― 50代・60代がお金で失敗しない考え方 2025年10月7日

    • 日本の仮想通貨税制が株式並みに?2027年度に向けた大規模改正の全貌 2025年10月6日

    • 資産形成の階段を登る:不動産と投資の両輪で考える私の学び 2025年10月4日

    • 建設業界の倒産ラッシュとその背景、そして不動産市場への影響について 2025年10月2日

    • 【時限爆弾が爆発寸前】中国経済の「複合危機」:日本が絶対に無視できない4つの深刻な影響 2025年9月29日

    アクセスランキング

    • なぜ飲食店が休業要請で危険な状況になるかを会計の視点からお答えします。

      なぜ飲食店が休業要請で危険な状況になるかを会計の視点からお答えします。 2020年7月6日

    • 今さら聞けない日本のバブル経済とバブル崩壊 2020年11月12日

    • メールやLINEの「返信」が遅い人は仕事ができない説

      メールやLINEの「返信」が遅い人は仕事ができない説 2020年7月9日

    • やはり、優秀な経営者がいる会社には投資するべきなのでしょう。

      やはり、優秀な経営者がいる会社には投資するべきなのでしょう。 2020年7月20日

    • 自己紹介です! 2020年11月5日