ビジネスと不動産経済を本気で考えるブログ

会社を伸ばす鉄則:従業員は現在、経営者は未来を見る

従業員は今を生きて、経営者は未来に生きる

― 視点のズレこそが、会社を前に進める ―

最近、いろいろな経営者仲間と話す機会があって、その中でいつも私の意見として言うのが、

「従業員は今を生きて、経営者は未来に生きる」

という言葉です。今回はその件に関しブログを書こうと思います。


■ 従業員が見ている世界は“今”

従業員の仕事の中心は、どうしても“今”になります。

・今日のアポイント
・今月の売上
・目の前の業務
・やるべきタスクを落とさずに回すこと

これは全然悪いことではなくて、むしろ会社を動かすうえでは欠かせない役割です。

現場が安定して回っているからこそ、経営者は未来を考えられる。

そして従業員は、安定や確実性を求めるのが自然です。

「言われた仕事をミスなくこなす」
「決められた範囲で成果を出す」

この評価軸で動く以上、どうしても“今”にフォーカスするのが普通なんですよね。


■ 経営者が生きているのは“未来”

一方で、経営者の頭の中は、常に半年後・来期・3年後のことばかり。

・今は赤字でも未来の成長につながる投資
・このままでは半年後に詰む
・市場環境が変わる前に準備しないと
・3年後の事業構造をどう作るか

極端に言えば、今日どうなっているかより、半年後にどうなっているかのほうが重要

という判断をする場面も多いです。

だからこそ、従業員からすると、

「なんでこんなに急に変えるの?」
「今のままじゃだめですか?」

と感じることもあると思うんですが、

経営者側は経営者側で、

「今変えないと後でもっと痛い目を見る…」

という未来を見て動いているんです。


■ 役割が違うから、話が噛み合わないのは当然

これは誰が悪いとかではなく、役割に応じて“見ている時間軸が違う”だけです。

従業員は現在を守る。
経営者は未来を創る

ここが理解できていないと、社内でちょっとしたストレスや摩擦が生まれてしまう。

でも、逆にいうと、ここを理解した瞬間に組織は一気に強くなる。

それくらい時間軸の違いは大きいです。


■ 経営者が“今だけ”を見るようになった瞬間、会社は鈍る

これは本当に危ないサインです。

・未来の投資をしない
・人材採用が止まる
• 新しいことに挑戦しなくなる
・固定費ばかり気にする
・現状維持が当たり前になる

こうなると、目の前の数字は良くても、会社の寿命は確実に縮まります。

中小企業こそ「未来を見て先に動く」ことが生命線です。

経営者が未来を見続けなければ、誰も見ません。


■ 従業員が“未来”を理解した瞬間、最強の組織になる

これは僕自身、実際に経験したことですが、
社員が「なぜ今それをやるのか」を理解し始めると、
会社は一気に動きが良くなります。

・社内のスピードが上がる
・判断が早くなる
・経営者の意図を汲んだ提案が出てくる

こうなると、経営者としては本当に心強い。

未来を作る仲間が増える感覚になります。


■ 経営者ができることは「未来を共有すること」

従業員が悪いわけでも、理解力が低いわけでもありません。

単純に、未来の情報が伝わっていないだけのことも多い。

だからこそ、経営者がやるべきは、

・未来のビジョンの共有
・半年後、1年後、3年後の話をする
・なぜこの判断をするのかを説明する
・“今”だけではなく“未来”で考える文化を作る

こういう習慣を作ることだと思っています。


■ まとめ:視点の違いは組織の強みになる

今日の話をまとめると、

従業員は今を回し、経営者は未来を創る。

この役割の違いを理解するだけで、社内コミュニケーションの質は一段階上がります。

そして、経営者が未来を語り続ける限り、会社は前に進み続ける。

視点のズレは“悪”ではなく、会社が成長するためのエンジンなんだと思います。

著者プロフィール

Lidix

ライディックス株式会社 代表 山上 晶則

東京都で不動産会社を経営しています。
将来的に不動産経済がどうなるかは、あくまでも二次的な要因が大きいため、「国内外の政治経済や金融」、「異業種で成功している事例」などを分析することを得意としています。

このブログでは、現在の経済状況を自分なりに読み解き、時代に合った経営や様々な投資、そして、「何かに依存しない生き方」を求めて日々勉強している内容をアウトプットするために書いています。



SNSで最新情報を配信しています

関連記事

  • 老後ではなく“次の10年”を生き抜くために ― 50代・60代がお金で失敗しない考え方
    2025年10月7日

  • 自分はトップよりもナンバー2向きって言うけど・・・

    自分はトップよりもナンバー2向きって言うけど・・・
    2020年5月23日

  • スターバックスの“SNS戦略”から学ぶこと

    スターバックスの“SNS戦略”から学ぶこと
    2020年6月16日

  • ニデック不正会計疑惑に見る“数字経営”の限界──経営者が本当に守るべきものとは
    2025年10月25日

  • Lidix Online

    ライディックス株式会社のオウンドメディアです。ライディックス株式会社は、東京都練馬区より投資用アパート、戸建住宅を提供している会社です。

    Lidix Onlineは主にライディックス株式会社の代表 山上が考えるビジネス・マーケティングの視点から不動産を取り巻く環境について、情報発信を行っています。

    私達の事業分野である不動産は、あくまで社会経済の一部です。より堅実な投資とは何かを考察するため、日々マクロな視点とミクロな視点で社会情勢を追いかけています。


  • 新着記事

    • 星野リゾートに学ぶ「教科書経営」──父との決裂から世界ブランドへ歩んだ戦略 2025年11月26日

    • 35年では届かない家を、どう買う?増えてきた“50年ローン”をわかりやすく整理してみた 2025年11月24日

    • 会社を伸ばす鉄則:従業員は現在、経営者は未来を見る 2025年11月23日

    • 【広い家が買えない時代】都心近郊で「戸建て賃貸」が爆伸びしている理由を解説します 2025年11月22日

    • 会社を伸ばすために続けてきた「高速資金回転経営」という武器 2025年11月19日

    アクセスランキング

    • なぜ飲食店が休業要請で危険な状況になるかを会計の視点からお答えします。

      なぜ飲食店が休業要請で危険な状況になるかを会計の視点からお答えします。 2020年7月6日

    • 今さら聞けない日本のバブル経済とバブル崩壊 2020年11月12日

    • メールやLINEの「返信」が遅い人は仕事ができない説

      メールやLINEの「返信」が遅い人は仕事ができない説 2020年7月9日

    • やはり、優秀な経営者がいる会社には投資するべきなのでしょう。

      やはり、優秀な経営者がいる会社には投資するべきなのでしょう。 2020年7月20日

    • 自己紹介です! 2020年11月5日