ビジネスと不動産経済を本気で考えるブログ

50代の今、ようやく腹落ちした『DIE WITH ZERO』──貯めるより、味わい尽くす生き方へ

『DIE WITH ZERO』を改めて読み直して──“お金を残す人生”から“使い切る人生”へ

久しぶりに『DIE WITH ZERO(ゼロで死ね)』を読み直した。

初めて読んだときは、「お金を使い切って死ぬ」というメッセージが強烈すぎて、どこか“理想論”のように感じていました。

けれど、歳を重ね、経営者としても父としても節目に差し掛かった今読むと、まったく違う本に見えたことが不思議です。


■ 若い頃の「努力の報酬」を、いつ受け取るのか

若い頃は「貯めること」「残すこと」が正義だった。

経営も同じで、キャッシュを厚くし、リスクを減らすことばかりを考えてきた。

だがこの本は、真逆を突いてくる。

「経験は利息を生む資産である」

この言葉を改めて読むと、ハッとする。

資産運用では時間を味方につけることが大事だが、人生も同じだ。

若いうちに“経験という投資”をしておくほど、後年に“幸福の利息”が積み上がっていく。

つまり、お金は時間に変えるための道具であり、時間こそが本当の富ということですね。


■ 「ゼロで死ぬ」とは、後悔ゼロで生きること

今回の再読で最も響いたのは、“ゼロで死ぬ”という言葉の本当の意味だった。

お金を使い切ることが目的ではなく、「後悔を残さず生きる」という哲学です。

これまで「いつかやろう」と思って先送りにしてきたことがいくつあっただろう。

行きたかった場所、会いたかった人、挑戦したかったこと。

お金や仕事の都合で延ばしてきた“その時間”こそが、実は一番の浪費だったのかもしれない。


■ 人生の黄金期は「お金」「健康」「時間」が交わる瞬間

本書には、「お金」「健康」「時間」が交差するポイントこそ人生のピークだとある。

そして、そのピークを意識的に設計しなければ、

「お金はあるけど動けない」「時間はあるけど体力がない」という状態になる。

私は今50代。

まさにその“黄金期の終盤”にいる。だからこそ、この本を読み直して、「これからの10年をどう生きるか」を真剣に考えるようになった。

仕事も大切だが、「経験を買う時間」をスケジュールに組み込むことを意識しています。


■ 与えるタイミングも「今」

もう一つ印象に残ったのは、“お金を残すより、生きているうちに与える”という考え方。

子どもたちが最もお金を必要とするのは、自立のタイミングだ。

親が80歳になって遺産を残すより、30代で家族を支援する方がはるかに意味があるこの発想は、会社経営にも通じる。

「次世代に資産を残す」のではなく、「次世代にチャンスを残す」。

これが本当の“DIE WITH ZERO”の精神だと思う。


■ まとめ:「思い出ポートフォリオ」を積み上げる人生へ

再読して思ったのは、

人生は資産ポートフォリオよりも、思い出ポートフォリオの方がはるかに大事だということ。

不動産も、投資も、結局は“誰と、どんな時間を過ごしたか”に帰着する。

仕事で結果を出すのはもちろん大切。

でも、それ以上に「どう生きたか」を意識していくことが、これからのテーマかもしれません。

『DIE WITH ZERO』は、私にとって「お金の本」ではなく、「時間の本」でした。

そして改めて確信しました。

人生の成功とは、使い切ることではなく、味わい尽くすことだ。


📘引用

「人生の目的は、最大の富を築くことではない。最大の思い出を築くことだ。」

この言葉忘れないようにしたい・・・。

著者プロフィール

Lidix

ライディックス株式会社 代表 山上 晶則

東京都で不動産会社を経営しています。
将来的に不動産経済がどうなるかは、あくまでも二次的な要因が大きいため、「国内外の政治経済や金融」、「異業種で成功している事例」などを分析することを得意としています。

このブログでは、現在の経済状況を自分なりに読み解き、時代に合った経営や様々な投資、そして、「何かに依存しない生き方」を求めて日々勉強している内容をアウトプットするために書いています。



SNSで最新情報を配信しています

関連記事

  • 自分はトップよりもナンバー2向きって言うけど・・・

    自分はトップよりもナンバー2向きって言うけど・・・
    2020年5月23日

  • 【NewsPicks特集解説】中国資本が大阪を買い漁る「民泊×ビザ」ビジネスの終焉
    2025年11月8日

  • 今後のアパート事業

    今後のアパート事業
    2019年1月31日

  • 「ウィズ・コロナ」「ポスト・コロナ」での経営

    「ウィズ・コロナ」「ポスト・コロナ」での経営
    2020年5月18日

  • Lidix Online

    ライディックス株式会社のオウンドメディアです。ライディックス株式会社は、東京都練馬区より投資用アパート、戸建住宅を提供している会社です。

    Lidix Onlineは主にライディックス株式会社の代表 山上が考えるビジネス・マーケティングの視点から不動産を取り巻く環境について、情報発信を行っています。

    私達の事業分野である不動産は、あくまで社会経済の一部です。より堅実な投資とは何かを考察するため、日々マクロな視点とミクロな視点で社会情勢を追いかけています。


  • 新着記事

    • 星野リゾートに学ぶ「教科書経営」──父との決裂から世界ブランドへ歩んだ戦略 2025年11月26日

    • 35年では届かない家を、どう買う?増えてきた“50年ローン”をわかりやすく整理してみた 2025年11月24日

    • 会社を伸ばす鉄則:従業員は現在、経営者は未来を見る 2025年11月23日

    • 【広い家が買えない時代】都心近郊で「戸建て賃貸」が爆伸びしている理由を解説します 2025年11月22日

    • 会社を伸ばすために続けてきた「高速資金回転経営」という武器 2025年11月19日

    アクセスランキング

    • なぜ飲食店が休業要請で危険な状況になるかを会計の視点からお答えします。

      なぜ飲食店が休業要請で危険な状況になるかを会計の視点からお答えします。 2020年7月6日

    • 今さら聞けない日本のバブル経済とバブル崩壊 2020年11月12日

    • メールやLINEの「返信」が遅い人は仕事ができない説

      メールやLINEの「返信」が遅い人は仕事ができない説 2020年7月9日

    • やはり、優秀な経営者がいる会社には投資するべきなのでしょう。

      やはり、優秀な経営者がいる会社には投資するべきなのでしょう。 2020年7月20日

    • 自己紹介です! 2020年11月5日