ビジネスと不動産経済を本気で考えるブログ

初心者大家がぶつかる「最初の壁」をどう乗り越える?継続的に買うための3つの戦略

初めて収益物件を手に入れ、念願の「大家デビュー」を果たしたものの、2棟目、3棟目となかなか買い進められない…。多くの不動産投資家がこの「最初の壁」にぶつかると言われています。

なぜ規模を拡大できなくなるのでしょうか?その主な理由は以下の3つと考えます。

 

  1. 自己資金の枯渇現在の融資環境では、物件価格の1〜2割程度の頭金が求められることが一般的です。1棟目に多くの自己資金を投入すると、次の物件に回す資金がなくなってしまいます。
  2. 与信枠の使い切り個人の属性(年収、勤続年数など)に基づく融資枠には限りがあります。1棟目でその上限近くまで借りてしまうと、それ以上の借り入れが難しくなります。
  3. ノンバンクの利用過多借りやすいノンバンクを使いすぎると、その後の地銀や信金から「すでに借りすぎている」と判断され、審査に通らないケースがあります。

 

継続的に物件を買うための3つの戦略

 

では、この壁を乗り越えるためにはどうすれば良いのでしょうか?ベテラン大家さんたちが口を揃える、継続的に物件を買うための3つのポイントをご紹介します。

  1. 自己資金を貯め、属性を高める当たり前のように聞こえますが、これが王道です。本業での収入アップや副業、節約など、地道な努力が不可欠です。また、融資の信用力を高めるため、勤務先でのキャリアアップも有効な戦略となります。
  2. 1棟目から「戦略的」に考える「とにかく物件を増やす」ことを目的にしないことが大切です。まずは自分が目指すキャッシュフロー(手残り)を明確にし、そこから逆算して、購入すべき物件の規模や数を考えましょう。複数の情報源から学び、自分に合った戦略を見つけることも重要です。
  3. 売却も視野に入れるすべての物件を永久に保有するのではなく、利益率の低い物件は売却して資金と与信枠を確保する、というポートフォリオの入れ替えも有効な戦略です。

 

「2棟目が買えない」と悩む大家さんへ!今すぐできる3つのリカバリー策

 

すでに1棟目や2棟目を購入済みで、次の物件が買えずに悩んでいる方もいるかもしれません。そんな方のために、現状を打破するためのリカバリー策を3つご紹介します。

  1. 経営者として、物件の財務状況を把握する税理士に任せきりにせず、自分自身が経営者として、物件ごとの収支を正確に把握することが重要です。赤字物件や利益率の低い物件があれば、売却して負債を減らし、身軽になることで、次の融資を受けやすくなります。
  2. 金融機関との信頼関係を築く自分の財務状況をきちんと理解し、それを自分の言葉で説明できるようにしましょう。「この人は優秀な経営者だ」と信頼されることで、融資の相談がスムーズに進みます。また、特定の金融機関に依存せず、複数の銀行と取引することもリスク分散につながります。
  3. 短期的な拡大を目指さないかつてのように、短期間で次々と物件を買える時代ではありません。焦って無理な借り入れを重ねるのではなく、まずは1棟目の返済実績を着実に積み重ねることが、結果的に次の物件購入への近道となります。返済が進めば担保力がつき、次の融資も引き出しやすくなります。

不動産投資は、単に物件を増やすことだけが成功ではありません。自身の目標に合わせ、堅実な経営を続けることが、長く生き残るための秘訣と言えるでしょう。

著者プロフィール

Lidix

ライディックス株式会社 代表 山上 晶則

東京都で不動産会社を経営しています。
将来的に不動産経済がどうなるかは、あくまでも二次的な要因が大きいため、「国内外の政治経済や金融」、「異業種で成功している事例」などを分析することを得意としています。

このブログでは、現在の経済状況を自分なりに読み解き、時代に合った経営や様々な投資、そして、「何かに依存しない生き方」を求めて日々勉強している内容をアウトプットするために書いています。



SNSで最新情報を配信しています

関連記事

  • 価格高騰している中古マンションの本質
    2025年2月10日

  • アパート経営の最大のリスクとは。。。

    アパート経営の最大のリスクとは。。。
    2018年6月12日

  • 最近のアパートローンについて

    最近のアパートローンについて
    2018年1月29日

  • 新柄コロナの中、海外のシェアハウスは今?

    新柄コロナの中、海外のシェアハウスは今?
    2020年4月10日

  • Lidix Online

    ライディックス株式会社のオウンドメディアです。ライディックス株式会社は、東京都練馬区より投資用アパート、戸建住宅を提供している会社です。

    Lidix Onlineは主にライディックス株式会社の代表 山上が考えるビジネス・マーケティングの視点から不動産を取り巻く環境について、情報発信を行っています。

    私達の事業分野である不動産は、あくまで社会経済の一部です。より堅実な投資とは何かを考察するため、日々マクロな視点とミクロな視点で社会情勢を追いかけています。


  • 新着記事

    • 初心者大家がぶつかる「最初の壁」をどう乗り越える?継続的に買うための3つの戦略 2025年9月11日

    • 返信が遅い人が「仕事ができない」と言われる本当の理由とは? 2025年8月14日

    • 「ローン特約が使えない!?」買主が白紙解除できなかった裁判例の真実 2025年8月11日

    • 「悩むな、決めた道を正解にしろ」── 西野亮廣さんの“人生に迷ったとき”の処方箋 2025年8月9日

    • 誰もが捕まる時代?宅建免許なしで売却した結果、投資家に待ち受けていた現実 2025年8月7日

    アクセスランキング

    • なぜ飲食店が休業要請で危険な状況になるかを会計の視点からお答えします。

      なぜ飲食店が休業要請で危険な状況になるかを会計の視点からお答えします。 2020年7月6日

    • 今さら聞けない日本のバブル経済とバブル崩壊 2020年11月12日

    • メールやLINEの「返信」が遅い人は仕事ができない説

      メールやLINEの「返信」が遅い人は仕事ができない説 2020年7月9日

    • やはり、優秀な経営者がいる会社には投資するべきなのでしょう。

      やはり、優秀な経営者がいる会社には投資するべきなのでしょう。 2020年7月20日

    • 自己紹介です! 2020年11月5日