ビジネスと不動産経済を本気で考えるブログ

【ビジネス成功のヒント】セカンドペンギン理論とは?~“最初じゃない”からこそ勝てる戦略~

不動産業やビジネスの現場では、スピードが命…なんて言われることも多いですよね。でも僕はどちらかというと「誰よりも早く動いた人が勝つ」とは限らないと思っています。
今回は、そんな常識をちょっと疑いたくなる考え方——「セカンドペンギン理論」について考えていきたいと思います。


🐧セカンドペンギンとは?

この理論の由来は、実際のペンギンの行動から来ています。

南極や南アフリカなど、海辺で暮らすペンギンたちは、エサをとるために冷たい海へ飛び込まなければなりません。でも、海の中にはシャチやアザラシといった天敵がうようよしています。

そこでどうするかというと、ペンギンたちは氷のふちに並びながら、誰が最初に飛び込むかをじーっと様子見しているんです。

最初に飛び込む「ファーストペンギン」は勇敢ですが、命の危険もある。
しかしその1羽が無事であることが確認されると、次に飛び込む2羽目=セカンドペンギンは、より安全に、かつ効率よくエサにありつけます。

つまり、セカンドペンギンは「リスクを見極めつつ、チャンスを逃さず飛び込む存在」ということになります。


💼ビジネスに当てはめるとどうなる?

このセカンドペンギンの考え方、実はビジネスや不動産業界でも非常に重要な視点になります。

たとえば新しい技術やエリアへの参入。
「一番乗り」で話題にはなっても、整備されていないルール、予期せぬ出費、顧客ニーズのズレなどで失敗するケースも珍しくありません。

一方、ファーストの動きをしっかり観察し、トレンドや顧客の反応を見てから“的確なタイミング”で動くセカンドペンギン的プレーヤーは、リスクを抑えつつ成果を最大化できます。


🏙️不動産業界での具体例

ここで、不動産業界に置き換えてみます。

✅ 例1:再開発エリアへの投資

あるエリアが再開発の話題で盛り上がっているとき、先に動いた業者(ファーストペンギン)は、確かにメディアにも取り上げられて目立ちます。でも…

  • インフラ整備が遅れた
  • 地元住民の反対で計画が頓挫
  • 想定以上の建設コスト

などの落とし穴が待っているケースもあります。

そこを冷静に見極めて、「状況が整ったタイミング」で動いた業者は、初期投資を抑えて確実に利益を出すことができる。
まさに“セカンドペンギン”型の成功です。


✅ 例2:新しい不動産テックの導入

ChatGPTのような生成AIや、不動産価格予測のツール、業務自動化のSaaSなど、新しい技術は日々登場しています。

「とりあえず導入!」と飛びついた会社がうまく使いこなせずにコスト倒れする一方で、

  • 他社の導入事例を分析し、
  • 使えるものだけを厳選し、
  • 自社の業務に合うようチューニングして導入

という“セカンドペンギン”アプローチを取った会社は、実務への定着と効果の最大化に成功しているようです。


⚖️「動かない人」と「セカンドペンギン」の違い

ここで誤解してはいけないのが、「セカンドペンギン=慎重に動かない人」ではないということ。

動かない人は、ずっと様子見して終わる人。

一方セカンドペンギンは、「状況を見極めた上で、ここだ!というタイミングですぐに動ける人」です。

つまり、決断力とスピードを兼ね備えた“戦略的後発者と言えます。


📝まとめ:あなたはどのペンギン?

  • ファーストペンギン:勇気ある挑戦者。ただしリスクも高め。
  • セカンドペンギン:慎重かつ俊敏な実行者。成果を取りにいけるタイプ。
  • 何もしないペンギン:ずっと様子見して終わる。チャンスを逃す。

今の自分のスタンスを見直してみて、「セカンドペンギン的思考」で動けているか、チェックしてみるのもいいかもしれません。


時代は常に変化しています。

“最初じゃない”ことを恐れる必要はないと思っています。

「賢く動く2番目」が、最終的に一番おいしいところを持っていく。

そんな選択が、これからの時代の勝ち筋かもしれませんね。


 

著者プロフィール

Lidix

ライディックス株式会社 代表 山上 晶則

東京都で不動産会社を経営しています。
将来的に不動産経済がどうなるかは、あくまでも二次的な要因が大きいため、「国内外の政治経済や金融」、「異業種で成功している事例」などを分析することを得意としています。

このブログでは、現在の経済状況を自分なりに読み解き、時代に合った経営や様々な投資、そして、「何かに依存しない生き方」を求めて日々勉強している内容をアウトプットするために書いています。



SNSで最新情報を配信しています

関連記事

  • サブスクビジネスはコンパクトアパートに応用できないのか考える

    サブスクビジネスはコンパクトアパートに応用できないのか考える
    2019年12月12日

  • “いきなりステーキ”赤字転落から学ぶべきこと

    “いきなりステーキ”赤字転落から学ぶべきこと
    2019年11月30日

  • 新型コロナの影響で開業延期が続々

    新型コロナの影響で開業延期が続々
    2020年4月20日

  • ユニクロの新マスク『エアリズム』販売における勝利の方程式と株式投資の“お気に入り銘柄”に入れている理由

    ユニクロの新マスク『エアリズム』販売における勝利の方程式と株式投資の“お気に入り銘柄”に入れている理由
    2020年7月11日

  • Lidix Online

    ライディックス株式会社のオウンドメディアです。ライディックス株式会社は、東京都練馬区より投資用アパート、戸建住宅を提供している会社です。

    Lidix Onlineは主にライディックス株式会社の代表 山上が考えるビジネス・マーケティングの視点から不動産を取り巻く環境について、情報発信を行っています。

    私達の事業分野である不動産は、あくまで社会経済の一部です。より堅実な投資とは何かを考察するため、日々マクロな視点とミクロな視点で社会情勢を追いかけています。


  • 新着記事

    • 【ビジネス成功のヒント】セカンドペンギン理論とは?~“最初じゃない”からこそ勝てる戦略~ 2025年7月17日

    • 【驚愕】「利益は出てるのにお金がない!」その原因、まさかの「アレ」にありました! 2025年7月14日

    • 今さら聞けないサブリースの失敗しないポイント! 2025年4月14日

    • 4号特例を分かりやすく解説 2025年4月7日

    • 不動産クラウドファンディングで今話題になっていること 2025年3月31日

    アクセスランキング

    • なぜ飲食店が休業要請で危険な状況になるかを会計の視点からお答えします。

      なぜ飲食店が休業要請で危険な状況になるかを会計の視点からお答えします。 2020年7月6日

    • 今さら聞けない日本のバブル経済とバブル崩壊 2020年11月12日

    • メールやLINEの「返信」が遅い人は仕事ができない説

      メールやLINEの「返信」が遅い人は仕事ができない説 2020年7月9日

    • やはり、優秀な経営者がいる会社には投資するべきなのでしょう。

      やはり、優秀な経営者がいる会社には投資するべきなのでしょう。 2020年7月20日

    • 自己紹介です! 2020年11月5日